![]() | Ver.2.0に引き続き、マップを追加しました。 今回は5つのマップ追加と、御朱印や御朱印帳、霊場の説明を追加しています。 |
このバージョンは、5月24日(日)にiTunes Connectで申請し、5月29日(金)に3.13で却下されたので修正して再申請し、5月31日(日)にリリースされました。
前回のVer.2.0リリースからまだ間がないですが、また新しいバージョンをリリースしました。
今回は、マップを5つ追加し、さらに説明用画面を3つ追加しています。
(1)マップ追加 |
今回追加したマップは、下記のものです。
@法隆寺地域の仏教建造物

私は御朱印の霊場だけではなく、世界遺産を訪れるのも好きなので、マップの1つとして「法隆寺地域の仏教建造物」を追加しました。
御朱印を頂けるのは2箇所のみなので、マップは無料で追加しています。
A一宮

以前、アプリのレビュー欄にYYCCZ様から頂いたご要望です。
今回のリリースで、日本全国104箇所の一宮のマップを追加します。
B江戸三十三観音

東京都にある江戸三十三観音のマップです。
個人的に言うと、江戸三十三観音は既に結願しているので、マップがリリースされ次第記録を紐付ければ、全て緑色の旗印になる予定です。
C鎌倉三十三観音

神奈川県にある観音霊場で、最近peko12345様から追加のご要望を頂きました。
今回のバージョンでリリースします。
ちなみに、こちらも私の場合は既に結願していて、早くマップをリリースして参拝記録を紐付けたいです。
Dなごや七福神

塾長様からご要望を頂いた、なごや七福神も今回リリースします。
この霊場は、私は参拝したことがありません。
ということで、今回のリリースで初めて、自分が追加しておいて購入しないマップができそうです・・・
まだまだ他にも追加したいマップが控えています。
寺社情報を収集・整理するのに時間がかかりますが、準備ができ次第順次リリースしていきますので、ご期待ください。
(2)説明画面追加 |
実は『御朱印マップ』リリース時点で用意したいと思っていた説明で、今まで余裕がなくて追加していないものがありました。
「御朱印とは」という説明画面・・・
『御朱印マップ』をダウンロードしてくださる方に「御朱印」をご存知ない方はいらっしゃらないかとも思うのですが、私自身は御朱印集めをする中で色々と学んでいきましたので、そういった情報も含めて説明をご用意しました。

そして、「御朱印帳とは」という画面も用意しています。

私にとって長らく謎だったのは、「御朱印帳の裏は使ってもいいのか?」という疑問。
結論として、霊場専用の御朱印帳を買っていると、中には裏面も使う形式のものがあったので、「裏面も使ってよい」と認識しています。
ただ私の場合、御朱印帳もどんどん違うものを使っていきたいので、表面しか使用しませんけど。

そして最後に、「霊場とは」の画面。
実はこのiPhoneアプリ『御朱印マップ』を作る時、どういう構成にするか非常に悩みました。
「日本全国〜」としてしまうと、完成までにかなりの時間を要しそう。
ならば「〜県神社マップ」のような形にすると、それはもうありそう。
私自身は霊場単位で寺社巡りをするのが好きなので、ならばということで霊場単位のマップ構成でアプリを構築した次第です。
ということで、この「霊場」というものの説明がずっと必要だと思っていたのですが、今回のバージョンでようやく追加することができました。
次は、さらに追加マップを用意しつつ、ユーザー様からご要望頂いているうちいくつかの機能の実装を行うつもりです。
iPhoneで御朱印集めを楽しくするアプリ『御朱印マップ』を公開しています。ダウンロードはこちらからどうぞ。